Diablo3: Infernoはイバラの道

デーモンハンター(DH)、バーバリアン(B)、ウィッチドクター(WD)、ウィザード(Wz)がInferno  (No Monster Power:MP0)を終了し、モンク(M)も、Inferno MP0 Act2を進行中になりました。

パッチ 1.07 になってから、なんかNightmare, Hell が厳しくなってより強力な武器が必要になっている感じがしますが、同一職業のキャラでプレイし直してみた訳じゃないので本当かどうかはわかりませんが、Nightmare Act3 あたりから、100 DPS以上の武器装備が必要と感じ、Hellだと常時 200 DPS以上の武器が欲しいと感じながらプレイしていました。幸いなことにバーバリアンのお下がり、ソケット付ソードが保管してあったので、WzとMの進行は楽でした。

以前、「Infernoへの道」ということで、Infernoへ到達するまでのことをメモとして残しました。長期間ゲームから離れて再びD3に戻ってきたときにプレイの仕方を忘れないようにという意味や、パッチによりゲームの世界がどのように変化して行くのかを記録しておきたいという意味があります。同様にInferno の世界に関しても記録を残しておきたいと思います。

Diablo3 インフェルノレベルは1st キャラが初めて足を踏み入れた場合、別世界と感じられる敵の強さでした。猛攻はInferno Act3あたりからなのですが、Diablo IIIというゲームは、キャラクターレベル60からが本番で、パラゴンレベルが本当の意味でのレベルなのだと捉えるべきなのかもしれません。私の感覚では、ソロプレイのHell MP10 と Inferno MP0の敵の固さが同じくらいかなと感じています。

私のMP0とMP1〜MP3あたりの攻略方法をメモしておくことにします。

Inferno MP0 の進め方

Inferno MP0 だけはHellの延長と考えて、主に自分がドロップさせたアイテム中心に装備を行ってゆくことも可能な舞台だと思います。装甲が固く、最低限必要な攻撃力も2万台後半あれば、最低限進行は出来るでしょう。しかし、かなり苦戦することが予想できます。アイテムドロップだけで攻撃力を3万、4万と上げてゆくことは簡単で、装甲の固さ(Armor)とライフを上げることも比較的簡単です。でもそれだけでは簡単に死にます。
Inferno の怖さは、雑魚モンスターのライフが多いことと、エリート以上の敵が雑魚の数倍固くて手強いこと。
ダメージを与え続けることが出来れば崩せることはわかっているのですが、敵はチームで攻撃してきて、戦士をバリアで拘束、足下に毒沼やマグマを展開、スノーボールで凍結させ、固定ビーム砲台で体力を削り、分裂、テレポートで追跡、土遁の術で壁に閉じ込め、ダメージを与える鎖と、同時に3つくらいを組み合わせて、動作を制限したところに継続ダメージを与えてきます。装甲が十分でもレジストとライフが十分に高くないと、回復が間に合わず死亡というシナリオから逃れられません。
ライフが最低3万、レジストが平均的に最低400 可能なら600くらい欲しいところですが、固さを保ちながらライフとレジストを維持するのはなかなかアイテムの入手と選定が難しいと思います。そこが実社会と似ていて私はおもしろいと思うのですが。

Diablo3のステータス属性と効果は、

  • STR: 攻撃力(B)と装甲の固さ(全職)
  • DEX: 攻撃力(DH, M) と回避率(全職)
  • INT: 攻撃力(WD, Wz) とレジスト(全職)
  • VIT: ライフ(全職)

に関連しているようですから、基本的には自分の職業に関係する属性(バーバリアンならSTRとVIT)が付いている装備を中心にアイテムを選択してゆけば良いと考えがちです。しかし、実際にはその他のパラメーターもできるだけバランスよく伸ばしてゆかないと、特定タイプの敵にとても苦戦することになります。

装備

Inferno をプレイするためにはLv60が必要で、Lv60とは全てのアイテムを装備でき、全てのスキルを使用できるレベルですから、まず自分に合った攻撃スタイルがどんなスタイルであるかをいろいろ試した後、そのスキルパターンを生かすための装備を行うべきだと思います。私のPCの場合、ビデオ性能との兼ね合いからマルチプレイで画面更新が激しくなったり、特定のスキルやエフェクトを発生させるアイテムを使っているユーザーがいるとラグが発生し素早いキーボード・マウス操作が難しくなることがあるため、MP0のDHについては繊細なキーボード操作を求められるようなスキルを前面に出すことは苦手です。(キャラのスキルは上昇しても、それを操作する人間のスキルが上がらない!)雑魚は手早く片付けるが、エリートからはある程度ダメージを負うのは覚悟して回復できる範囲で動き回り、トラップで敵の動きを封じている間に攻撃して離脱、逃げ回って途中で敵の動きを止めて、、、、を繰り返し、徐々に敵のライフを削ってゆく戦闘方法をとっていました。
この場合、

  • DPS 1000 over の武器
  • ステータスアップとオールレジスト付きのアイテム
  • Extra Globe and Health potion +5000以上
  • pick up radius 5~10 yeard 程度(10を越えると、接近職の場合Health Globeを無駄に消費してしまう。)

を最低ラインとしてアイテム装備できれば、敵を攻撃してHealth Potionを落とさせて、拾って回復、を繰り返しながらなんとか進んでゆけると思います。(当然何度も死ぬでしょうけど)

しかし、火力型の戦い方や、突撃型の戦い方が好きな人もいます。防御力は犠牲にして、敵を見つけたら遠距離から一気に撃ちまくって敵を近づけない戦い方をするDHビルド。敵にも遠距離型やトラップ型、テレポートしてくるタイプがいるのでいつも理想の戦い方が出来るわけではありませんが、そういう戦い方が好きなら仕方ない。一度死んだら終わりのハードコアキャラじゃなければ好きに戦うための装備を選べばいいでしょう。ただし、危険回避につかえる技を一つくらいはキーボードにマップしておかないといけません。バーバリアンならバーサーカー、デーモンハンターならスモークスクリーン。

いずれにせよ自分に合う戦い方、スキル選択と合う装備を充実させてゆくことが重要で、InfernoではMagic Find(MF)やGold Find(GF)はある程度犠牲にするのが安全です。MFはパラゴンレベルとNVで確保できるし、マルチプレイヤーモードなら一緒にプレイしてくれる人に頼ってもいいでしょう。

Inferno初期段階でGoldを無駄遣いせず防御装備を整えるには、

  • ステータス属性とソケットができるだけたくさん付いているアイテムをキープする。
  • キャラクター毎に重要なステータスが高いアイテムを優先させる。
  • (STR,DEX,INT,VIT)ステータスの総計が250以上のアイテムを残し、可能なら1アイテムで300以上のものを残す。4属性しか付いていないものでも、やたらと高ステータスが付加されているものもあるので、属性数が少ないからといって判断を早まらないこと。ソケットは +50 Any Status くらいに考えておけばいいでしょう。
  • (上記条件を維持して、)できるだけ All Resistance が付いているアイテムをキープする。単体レジストも一緒に付いているアイテムならPoisonとFireを優先すれば、足下毒沼・溶岩に若干耐えやすくなるかも。
  • 可能ならMagic FInd, Critical Hit Chance, Critical Hit Damage, Attack Speed, Melee Attacker take x damage も出来るだけ増量させる。ここら辺はプレーヤーの好みとキャラクターの職業やスキルによります。
  • チームプレイで集団からちぎれないことや、緊急回避が必要なら、移動速度オプションを付けるとゲームがスムーズに進みますが、どの程度優先させるべきかはキャラクターの職業やプレイスタイルによります。

などを考慮してArmorを選択をすれば、進行が楽になるはず。

パラゴンレベルアップ

Lv60以降のレベルアップはパラゴンレベルへと替わりますがステータスアップは続きます。従って、攻略が苦しかったエリアや敵もゲームを続けていればレベルアップにより攻略できるようになります。
私の感覚では、パラゴンレベル10レベルアップで Monster Power +1 可能ってところです。パラゴンレベル10くらいでMP1進行可能って感じかな。

パラゴンレベルが上がってゆくに連れ、同じ武器を使い続けてゆけばステータスアップでダメージが上昇してくるため戦闘パターンも変化させることを検討する必要が出てきます。例えば、ライフ吸収ルーンを使っていたものをクールダウンタイム短縮ルーンに変更するとか、使っているルーンやスキルもベストじゃなくなってきて、スキルルーンを変更したら、装備にも手を加えたくなったりします。ドロップするアイテムもMPが上がるにつれ、ちょっとずつパラメーターが良くなって行く傾向にあるようですから、そういうアイテムを期待して地道にパラゴンレベルをアップさせMF,GFを増やして行くのが堅実な進め方です。

希に、自分の装備をドンぴしゃで強化できる装備に出会うことが出来ます。(例えばキャラにマッチしたステータス、全レジスト、防御が全てアップするようなアイテムです。普通は、ステータスはアップするもののレジストがダウンするとか、レジストが全く付いていないとか、そんなアイテムばかり。)Heart of Sinを100回くらい回れば、1個くらいは落ちるかもってくらいの率ですが。こんな時が戦闘が楽になる瞬間。次のMonster Powerレベルに行く時かもしれません。

こういう瞬間を期待してキャラの育成計画を立てておくのが、堅実なキャラクター計画だと思いますが、ゲームはゲームなので時には実力に見合わない戦い方をするのもいいかもしれません。失うのはゲームゴールドだけですから。

モンスターパワー X(MPx)

Inferno No Monster Power をクリアーできたとしても、MP1以降はまた別の世界が待っています。Hell以前のMonster Powerと同様に考えていきなりモンスターパワーを5に上げてInferno MP5なんてプレイしようものなら雑魚敵でさえ100万オーバーのライフを持っていて返り討ちされること間違いなし!
MPxをプレイするためには、キャラクター育成計画にマッチした装備が必要になります。別の書き方をすれば、装備の一つ二つはレジェンダリーアイテムやセットアイテムが必要になります。
武器で直接攻撃するタイプの戦士キャラの場合、武器は強力なレジェンダリーアイテムがあればMP1以降のエリートモンスターとも渡り合って行けるでしょう。

別のお楽しみもあります。Diablo2 expansion にあったUber Tristram がD3にもあるようで、鍵集めをキャラクター育成以外の目的にすることもできますが、現時点の私はバーバリアンでMP3がやっと。Uberに行けたとしても返り討ちに遭うのがオチです。YouTubeにアップされているD3映像を探してUberを見ると「私には無理!」と感じてしまいますからね。一応、「まだ、無理。」というだけで諦めているわけではありません。私はDiablo2ではUberをターゲットとしていなかったため、ネクロマンサーで友人のパラディンのゲームにくっついて赤いポータルに入りましたが、攻撃力も防御力も足りずポータル近くで流れ弾が当たって即死。ボスの姿さえまともに見ることができませんでした。UberはUber用装備が必要のです。D3 UberはInferno MP5を回れるようになったあたりで考えようかなと思っているところです。

さて、MP0をソロやマルチプレイで回ることを考えた時に最低限必要なパラメーターはどの程度か?と考えると、以下のようなイメージかも。これは他のプレーヤーがカバーしてくれたり、死にながらのもちょっとずつ進める場合の目安で、サクサク進める数値ではありません。

  1. ダメージ:25,000以上、できれば30,000は欲しい
  2. 防御力:キャラと装備によって変化しますが、5,000くらいは欲しいところ
  3. ライフ:30,000は欲しいところですが、職業と防御力、プレイスタイルによります
  4. レジスト:最低で350、接近型なら400くらい欲しい

雑談

私のバーバリアンは現在Lv60(25)くらいで(それでも自分キャラの中では最も強力)、ソロ、チームともMP3を進行出来るレベルです。もちろん、狭い場所で敵に囲まれたりすると逃げ切れずに倒されてしまいますが、普通は2,3回やりなおせばその場所をクリアー出来る程度の戦士になってくれました。
Inferno MP0まではドロップメインの装備をしていましたが、残念ながらMP1以降、オークションでのアイテム調達が必須になっています。Goldを大量投入して強力なアイテムで装備を固めるというやり方はあまり好きではないので、10万Gold以上のアイテムを購入することは希です。そのため一言で表現すると、安物装備のバーバリアンになっています。はっきり言って、攻撃力は大したことなく、今でこそ、ダメージ4万になりましたが、これはパラゴンレベルのアップによるもの。MP1に入った頃のダメージは29,000くらいで3万に届かない値でした。どうやって進行したかというと、ダメージ反射(Thorns)によるものです。Diablo2でいうソーンズネクロのD3ババ バージョン。Thornsダメージが32,000くらいありました。敵を1発殴る間に3発殴らせれば、12万のダメージをばらまくことが出来るという計算です。そのためには、「physical damage to attacker(オークション用語)」が1000以上付くアイテムをオークションで安く調達し、できるだけたくさんの部位に負荷することと、ババのパッシブスキルでThornsダメージを1.5倍にしておくこと。「Melee attacker take x damage per hit」の属性重視するプレイヤーは少数のようで結構安く調達出来ます。その分、キャラ本来のステータスは若干犠牲にせざるをえませんが。
Thornsを稼ぐことが容易な部位は、よろい、ベルト、アミュレット。逆にThorns上限が低い(またはアイテムが高価な)部位は、ヘルメット、リング、パンツあたり。Cindercoatはステータスをアップさせる属性が全体的に低いため、プレイヤーから敬遠されるよろいですが、Thornsの値だけは最高です。その他、Lacuni prowlers と Death Watch Mantle を組み合わせて使うと、これだけでThorns 1万オーバーを達成出来ます。この装備でNormalやNightmare MP10 を歩き回ると、敵を攻撃することなく歩いているだけで殲滅出来ますので初級・中級レジェンダリーアイテムのトレジャーハントや初級キャラの引率に最適。(アイテム修理は必要です。)

Inferno MP1〜MP3あたりのPubゲームをプレイすると、パラゴンレベルが一桁のプレーヤーと出会うことがあります。そんなレベルでMP2に入って来て大丈夫?と思っていたら、これがやたらと強いのです。私の貧乏ババは雑魚キャラを5回も6回も叩いてようやく倒しているのに、一桁プレーヤーは一瞬でエリートモンスターのライフを半分以上削っている!一体どんな装備をしているのかInspectしてみると、レジェンダリーとハイレベルGEMで固めているわけです。こんな時は、さすがにGoldの力にはかなわないと思ってしまいます。
逆に、パラゴンレベルが30もあるのに、敵に囲まれたり、Arcane Sentryに囲まれて何度も殺されまくっているプレーヤーもいます。装備を確認すると結構レジェンダリーで固めているんですよ、これが。「なぜこのシーンで死ぬ?!」と思うのですが、プレイ中にまじまじとパラメーターまでチェック出来ないので原因追及はしませんが、スキルと装備がうまく噛み合っていないんじゃないかと勘ぐっています。

いずれにせよ、MP1以上をサクサク進めるためには、ステータスアップが必要で、そのためにはパラゴンレベルを伸ばすか、レジェンダリーアイテムで一気にステータスアップさせる必要がありそうです。

コメントを残す